「落合の家」モクセン改 基礎工事
2010年 06月 08日
ここの敷地は調査の結果、地盤が良好でしたので、改良工事はおこないませんでした。布基礎でもよかったのですが、ちょっとお金がかかりますがベタ基礎としました。
基礎はコンクリートを打ち込んで(流し込む事)造りますが、その中には鉄筋という物が入っています。コンクリートは圧縮(押しつぶす力)には強いのですが、引っぱり強度は思ったより強くないのです。それを補うのが鉄筋(鉄の棒)です。10ミリくらいから13ミリくらいのものを住宅では使用します。異径鉄筋といってボコボココブが付いていて、コンクリートと接する表面積を多くした物が使われます。
写真でブルーに見えるのは土間断熱材です。建物の下になる地面と、建物とは温度差は少ないので厚さは外壁とかよりずっと薄く30ミリです。私の設計は全面に敷きます。その下は防湿のシートがあり、地面からの湿気を防ぎます。もちろん、基礎断熱なので、基礎立上がり部分に換気の小窓は無しです。
好天にめぐまれ現場も奇麗かつ速いです。
基礎はコンクリートを打ち込んで(流し込む事)造りますが、その中には鉄筋という物が入っています。コンクリートは圧縮(押しつぶす力)には強いのですが、引っぱり強度は思ったより強くないのです。それを補うのが鉄筋(鉄の棒)です。10ミリくらいから13ミリくらいのものを住宅では使用します。異径鉄筋といってボコボココブが付いていて、コンクリートと接する表面積を多くした物が使われます。
写真でブルーに見えるのは土間断熱材です。建物の下になる地面と、建物とは温度差は少ないので厚さは外壁とかよりずっと薄く30ミリです。私の設計は全面に敷きます。その下は防湿のシートがあり、地面からの湿気を防ぎます。もちろん、基礎断熱なので、基礎立上がり部分に換気の小窓は無しです。
好天にめぐまれ現場も奇麗かつ速いです。

by ihao
| 2010-06-08 09:48
| モクセン
|
Comments(0)