かみこあにプロジェクト
2017年 09月 05日
ミニキャブの調子をみるため初のロングドライブを決行。
向かった先は上小阿仁。アート作品の展示を行っている「かみこあにプロジェクト」に行ってきました。
まずは、少し実がつきはじめたのどかな合川の田んぼ!日差しがきつくてエアコンレスはちょっと辛いです。

メイン会場「沖田面小学校」では、見ず知らずの方がミニキャブに興味を持たれて写真を撮られました。

つづいて八木沢集落地区会場、こちらは立体作品が展示されてました。




ここでもパチリ!ちなみにこの風車も作品です。

普段は機能性や経済性、法律や安全性、費用などの制約や条件に縛られて実務を行っていますから、こんな純粋芸術での表現は憧れます。私も横尾忠則さんのように芸術家宣言したいものです。
帰りは国道285で五城目へ抜け、このイベントのお知らせを「匙」まで持ってきてくださった「ものかたり」さんへ寄ってイベントの感想の報告。雑誌「ナイスシングス」の取材中でした。すごいね!

五城目の町の中のレンガ壁は私の爺様が積んだと聞いてます。記念にパチリしておきます!

ろれからドコドコと男鹿半島の寒風山!


野球の試合が無かったので少しのんびりした日でした。ミニキャブはすこぶる快調。快調と言っても現行車のような快適さとは無縁です。走って曲がってブレーキ踏めば止まるといった程度。純粋芸術ならぬ純粋な自動車です。
向かった先は上小阿仁。アート作品の展示を行っている「かみこあにプロジェクト」に行ってきました。
まずは、少し実がつきはじめたのどかな合川の田んぼ!日差しがきつくてエアコンレスはちょっと辛いです。

メイン会場「沖田面小学校」では、見ず知らずの方がミニキャブに興味を持たれて写真を撮られました。

つづいて八木沢集落地区会場、こちらは立体作品が展示されてました。




ここでもパチリ!ちなみにこの風車も作品です。

普段は機能性や経済性、法律や安全性、費用などの制約や条件に縛られて実務を行っていますから、こんな純粋芸術での表現は憧れます。私も横尾忠則さんのように芸術家宣言したいものです。
帰りは国道285で五城目へ抜け、このイベントのお知らせを「匙」まで持ってきてくださった「ものかたり」さんへ寄ってイベントの感想の報告。雑誌「ナイスシングス」の取材中でした。すごいね!

五城目の町の中のレンガ壁は私の爺様が積んだと聞いてます。記念にパチリしておきます!

ろれからドコドコと男鹿半島の寒風山!


野球の試合が無かったので少しのんびりした日でした。ミニキャブはすこぶる快調。快調と言っても現行車のような快適さとは無縁です。走って曲がってブレーキ踏めば止まるといった程度。純粋芸術ならぬ純粋な自動車です。
by ihao
| 2017-09-05 15:53
|
Comments(0)