今回焙煎したのはブラジル産モンテアレグレ。コーヒー豆、おおよその場合、原産国の次に書かれているのは産地。日本でいうなら秋田県産とか能代産とか。モンテアレグレはアマゾン川流域の町のようだ。ブラジルの豆は比較的きれいいに選別されているものが多い。さすがはコーヒー大国。しかしこのモンテは結構な割合で欠点豆が混ざっている。ハンドピックといって一粒一粒取り除く作業はかかせない。稀に小石が入っている事もあるくらいだ。コーヒー好きで焙煎するようになり、焙煎機も自作して、ついには焙煎した豆の販売もしているところだ。流行りのサードウエーブでは浅煎りが主流のようだが、逆行するかのごとく深煎りをしている。深く煎ることで豆のフルーティといわれる酸味は無くなり、コクと苦味とそして微かな甘み。この甘みこそがコーヒーがコーヒーたる所以だと思っている。フルーティな酸味がよければ紅茶でもいいしジュースでもいい。(こんなこといったら反発くらいそうだ)だから、甘みの出やすい豆をチョイスしている。産地だったり精選方法だったり。精選はウォッシュド(水あらい)ではなくナチュラル(非水洗い)を選んでいる。果実の部分が焦げた時にキャラメル化してほのかな甘みを出すからだ。美味しいと言ってくださるお客さんがいる。他のは飲めなくなったとうお客さんもいる。ありがたい。もう一つ、焙煎方式は失敗しにくい、安定しているという熱風方式に対して直火である。直接炎が豆に当たるため、個性が出やすいと言われている。

1級建築士のブログ
by IMAI HIROKZU
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|