人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土崎港北3丁目の家

上棟したので検査と現場での打ち合わせに行ってきました。
土崎港北3丁目の家_e0148212_15262309.jpg
建物幅が2間(3.64m)と細長い家です。理由は第1種低層住居専用地域ということで、壁面の後退距離(敷地境界からの離れ)制限があるため、細長い敷地がますます細長くしか建てる事ができない敷地とう理由。ハウスメーカーが建てる事ができなかった敷地。おかげで空いてました。

土崎港北3丁目の家_e0148212_15271823.jpg
カーポートも併設してます。庇のしたを通ると雨に当たらずに玄関まで行けます。
土崎港北3丁目の家_e0148212_15264932.jpg
構造材は100パーセント秋田県産。縦の柱にダブルのための横間柱が見えてます。

土崎港北3丁目の家_e0148212_15280660.jpg
グリーンのシートは気密シート。厚さは0.2ミリ。けち臭い工務店は今だに0.15ミリを使っていたりします。たった0.05ミリですが触ると全然違います。先張りといって横架材の上に垂木をかける前にシートを流しておきます。これをするとしないでは今後のシートのテーピング作業が雲泥の差になり、作業も綺麗にできなくなります。これをやれればグラスウール(安価で断熱性能を確保しやすい)を使えますが、めんどくさくてやれない工務店は現場発泡系に逃げるのでしょうか。

土崎港北3丁目の家_e0148212_15285417.jpg
構造材の裏になる入れにくい所からグラスウールを入れていってます。

土崎港北3丁目の家_e0148212_15293451.jpg
軒の出はシャープに野地板だけにしました。



by ihao | 2019-09-20 15:49 | 新築 | Comments(0)

1級建築士のブログ


by IMAI HIROKZU
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30